サナエとは早苗月のことで新暦の5月、田植えの時期を指す。

名前の通り5月頃に出現する黄色と黒が基調のやや大型のトンボだが

6月以降に出現するものもいる。

左右の複眼が離れているのが特徴。

ヤマサナエ

全長62~73㎜

2015・5・17 豊川市足山田

 

里山で見られる中型サナエで胸前面のLの模様が太い。この仲間では最も普通に見られる。

キイロサナエ

全長60~69㎜

2015・5・26 豊川市平尾町

 

ヤマサナエに似るが胸前面のLの模様が弱々しい。ヤマサナエよりずっと少なく良好な自然環境が必要とされる。

ダビドサナエ

全長40~51㎜

2014・4・28 豊川市千両町

 

小型のサナエトンボで、低山でも源流部に近い所では晩春頃に普通に見られる。

タベサナエ

全長43~47㎜

参考画像―新城市作手

 

胸部前面のL紋の上に小さな三角紋がある小型のサナエ。豊川市では御油町や平尾町・旧音羽町各地で記録はあるが自分は出会えていない。

アオサナエ

全長57~65㎜

2018・4・30 豊川市平尾町

 

胸部がきれいな緑色になるサナエトンボで川底が砂礫になる中小河川周辺で見られる。市内ではあまり見かけない。

オナガサナエ

全長55~66㎜

2014・8・31 豊川市上長山

 

サナエトンボとして遅くまで見られる種類で夕暮れ時に活発に飛びまわっていた。♂は長い尾部付属器を持つ。市内では多くないと思われる。

ウチワヤンマ

全長70~87㎜

2013・7・20 豊川市野口池

 

大型のサナエトンボで池に張り出した枝先に止まっているのを時々見かける。尾部の団扇が黒いのはタイワンウチワヤンマ。

コオニヤンマ

全長75~93㎜

2014・6・29 豊川市音羽町長沢

 

とても大きなサナエトンボで胴体の割に頭が小さい。後肢がとても長く地面と平行に止まる。比較的よく見られる種。

オニヤンマ

全長85~110㎜

2016・7・18 豊川市千両町

 

左右の複眼が一点で接するオニヤンマ科で日本最大級。枝にぶら下がるようにして止まる。里山的環境には多い。

ムカシヤンマ

全長63~80㎜

2015・6・6 豊川市萩地区

 ムカシヤンマ科のどてっとした印象の大型トンボ。木の幹に垂直に止まったり、地面にべったり止まったりもする。市内では北部低山地~山麓でそこそこ見られる。

ムカシトンボ

全長45~56㎜

参考画像―設楽町津具

 

晩春の頃山間の半日陰の狭い空間を低く飛び回る。自分は市内では見たことは無いが、千両町や萩地区で記録されている。

写真の無い種類-

ヒメクロサナエ 2016年に上長山地区で撮影しここにも載せていたがうっかり画像を削除してしまった・・・

豊川市で記録されている種類

ミヤマサナエ 千両町や宮路山で記録されている

オグマサナエ 御油町や萩地区での記録がある

オジロサナエ 豊川市北部や音羽町地区で記録されている